あくまでも参考程度ですが、ここ数年で売れている本には傾向があります。

1つ目が超ライトな分野です。

開脚本とか、聞くだけで自律神経が整うとか、作りおきおかずとか、ふくらはぎを揉めとか、30分程度で気軽に読めるたぐいの書籍です。

2つ目が1とは逆に超ハードな分野です。

サピエンス全史とかピケティの21世紀の資本とか、最近ではティール組織なんかもそうですね。海外の書籍を翻訳して、ぶ厚くて文字ばかりの本が(ブームに乗って)売れる傾向があります。国内ですと読書猿さんの独学大全は800ページ近い書籍ですが、爆発的に売れています、羨ましい。

3つ目が超訳系です。

幸せになる勇気とか、もしドラとかが該当します。アドラー心理学や、ドラッガーの提唱するマネジメントの教えが読み物として楽しめます。君たちはどう生きるかや、マンガでわかる系の書籍も超訳系に該当します。

4つ目は固定ファンが居る著者です。

村上春樹先生とかハリーポッターとかがそうですね。みんな新作が出たら悩まずに買うんですよ。実績がある著者になると、そもそもマーケティングとか関係ないんですが、残念ながら私らはこのポジションではありません。

最後、5つ目が基礎や初心者向けの書籍です。

この分野は流通量も多いですし、新人作家でも充分勝負できるゾーンになっています。今さら「たった1日で即戦力になるExcelの教科書」って20万部近く売れてるんですよ。みんなエクセルある程度できるじゃないですか。でも改めて学んでおきたい、手元に置いておきたいと思っている人が買っていくんです。Excel本と比べるのも恥ずかしいんですが、私の著書であるアフィリエイト系の入門書も40,000部以上売れています。

そして私たちが狙っていきたいゾーンは5番です。

ライトなメソッドが書ける、ゴリッとした学術書を翻訳できる、デビュー作にもかかわらず又吉先生のような小説が書けるというのであれば1から4を狙うのも悪くないですが、この連載を読んでいる多くの人は、最初は5のゾーンが一番入っていきやすいんじゃないかと私は考えています。

投稿者プロフィール

染谷昌利
染谷昌利
ブログメディアの運営とともに、コミュニティ(オンラインサロン)運営、書籍の執筆・プロデュース、YouTube活用サポート、企業や地方自治体のIT(集客・PR)アドバイザー、講演活動など、複数の業務に取り組むパラレルワーカー。

現在は複業(副業・兼業)の重要性を伝えるため、新聞や雑誌、ウェブメディアの連載や取材の傍ら、テレビやラジオなどのマスメディアへの働きかけをおこなっている。

著書・監修書に『副業力』(日本実業出版社)、『ブログ飯 個性を収入に変える生き方』(インプレス)、『ブログの教科書』(ソーテック社)、『成功するネットショップ集客と運営の教科書』(SBクリエイティブ)、『クリエイターのための権利の本』(ボーンデジタル)、『複業のトリセツ』(DMM PUBLISHING)など45作(2022年5月現在)。